出来上がったよ
無事MV作りました!
楽譜も無料公開しているので、ぜひ歌ってみてくださいね!

実はこの曲のアレンジは2017年にはありました。VocalAsia、懐かしい・・・!
7年経った今でも、このアレンジはなかなか斬新ですね・・・!2024/2のハルモネアでも、披露させていただきました!
ということで、だいぶ前ですが、アレンジについて、振り返ってみようと思います!
始まりはブレストで
たしかカメレ音楽隊メンバーでごはん食べに行ったときだったと思うのですが、次の曲を何をやるか?を話しているときに、誰かが「沖縄音階使ったらおもしろいのでは?」「津軽海峡冬景色ではなく津軽海峡夏景色にしたらいいのでは?」みたいな意見が出て、コンセプトが決まったような気がします。詳細は覚えていないです笑。
柔軟な意見出し、大事ですね。
琉球音階とは?
調べてみると、2番目と6番目を抜いたスケールのようです。
つまり、ドレミファソラシドの、レとラを使わない、ということです。
ニロ抜き音階とも言われるそうです。二番目と六番目がないからです。へぇ。
琉球音階に変換する、って聞くとすごく難しそうに聞こえますが、やってることは意外とシンプルだったりします。
二番目と六番目の音が出てきたら、上か下に移動させるだけです。
あらかんたん。
例えば、上野発の夜行列車降りたときから~のフレーズだと、こうなります。
※この調だと、シ♭ドレミ♭ファソラシ♭の調なので、ドとソが出てきたら変換することになります。
<元のフレーズ>
<琉球音階変換後>
これをひたすらやっていくだけです!
みなさんも琉球音階に変換、やってみてはいかがでしょうか。
冬パート
全般の冬のパートでは、寒く悲しい感じが伝わるような雰囲気にしています。
後半の琉球に備えて、ここではそんなに奇抜なことはやらずに、という感じです。
ちひろくんにミックスをお願いするにあたって、アレンジはちょっとだけ修正して、冒頭のハンドフルートを入れることにしました。
ここは、石川さゆりさんの原曲のイントロにちょっとリズムを寄せつつ、ハンドフルートの音程的にいけそうなメロディにしました。
「青森駅は~」のコーラスは、「Ah」コーラスのスキャットかと見せかけて、「青森」でしたーという狙いです。
「北へ帰る~」は、輪唱みたいな感じで、一人ずつ入っていくとおもしろいかなと思って作りました。
人の群れ、という騒がしさから、無口で、という静けさの対比をうまく表せていると思います!
あと、コーラスが「無口で」のところは、なんか日本っぽいフレーズですよね。
ここはちょっと原曲と変えて、リードボーカルを伸ばしています。
たぶん、荒々しい海と、絶望感を表現したかったんだと思います。
私のアレンジによく出てくるのですが、一人一人が自由に別々に歌って離散していき、最後集合してまとまると、とてもきれいに締まるアレンジとなります。
沖縄パート
琉球音階にしただけで十分ヤバい感じになりますね。
途中に出てくる涙そうそうは、冬編のリード伸ばすのと同じく、こっちでも伸ばそうと思い、こうしています。
にしても、唐突すぎる。
曲最後のいやささは、これまで音程なしのいやささばかりだったので、アクセントとしてサウンド的におもしろいかなと思って、入れました。
最後に
工夫ポイント知ったうえでもう一度聞いてみてくださいね!
コメント